こんな英語で、
相手を困らせていませんか?
(気持ちが通じる英語表現は、後ほど紹介します)
「もう数年もすればAIがクリック一つで通訳・翻訳をしてくれる」
「ビジネス英語ぐらいなら、翻訳アプリで十分、間に合う」
こんな背景から、英語はもう勉強しなくても大丈夫、と
考える人が増えているようです。
サポートツールが充実してきたのは事実ですが、
だからと言って、アプリやAIに任せきりになるのは危険です。
なぜなら、外国人と日本人の間には、
コンピュータでは補えないコミュニケーションの壁があるからです。
日本人は英語ができない、とよく言われます。
同じアジア人でも、中国人や韓国人の方が英語をマスターするのが速い、
とよく言われますよね。
なぜそうなってしまうのでしょうか?
・テストで点をとるためだけの学校英語
・英語に対する苦手意識やコンプレックス
・間違いを怖がって、自分から英語を話さない
・日本にいても、外国人と関わる機会がない
・日本独自のカタカナ英語になじみすぎている
といった理由がよくあがりますが、
でも、これらは本質的な理由とはいえません。
日本人が英語でコミュニケーションするには、
単語や熟語、文法の知識を増やすよりも、
もっと大事なことがあります。
それが、英語と日本語の思考の違いを知ることです。
このように、もともと言語の背景にある〝考え方〟が真逆!なのです。
ベースの考え方が違う者同士のコミュニケーションは
誤解が生じやすいもの。
なのに、それを自覚しないまま、
日本人は、日本語で考えた言葉どおりに英語に変換するので、
きちんと伝わらない、誤解される、怒らせる、
といったことになるのです。
外国の人たちは、日本人と英語で会話をすると、
「日本人はウソつきだ」
という印象を持つことが多いそうです。
もちろん、このウソと言うのは、
人をだますための悪意のある〝ウソ〟ではなく、
心で思っていることと言うことが違う、と言う意味での〝ウソ〟です。
よくある例をあげてみましょう。
日本人は、何かを断りたい場合に、はっきりNOと言いません。
違う言い方でほのめかし、察してもらおうとします。
シーン1:ビジネスミーティング
プロジェクトへの参画をもちかけられたけど、それを断りたいとき。
日本人は、「それは、ちょっとむずかしいですね」という言い方をします。
日本人同士なら、「ちょっとむずかしいですね」と言われたら、
裏側にある想いを汲み取って、
「この人は断ろうとしているんだな」と受け止めるものです。
ですがそれを、外国人に対して、
そのまま英語に直訳して「It’s a little difficult」と言っても、
欧米人には、「むずかしいから断りたい」といった意味には伝わりません。
むしろ、「むずかしいですが、努力してやってみます」と
肯定的にとらえられるでしょう。
欧米人は、相手からハッキリ「NO」という言葉を聞くまでは、
肯定的に、「YES」だと受け止めるのです。
そのことを日本人はわかっておかないと、
ミス・コミュニケーションになってしまいます。
では、「このプロジェクトは、ちょっとむずかしいね」を、
松本先生ならどう言うのでしょう? 例を挙げていただきました。
例1
Well, I must tell you frankly we are not ready to be part of your project.
(正直に言って、私たちにそのプロジェクトはまだムリですね。)
例2
We’re not interested in it.
(興味ありません。)
例3
Sorry, I can’t help you. Wish you a good luck.
(残念ですが、力になれません。うまくいくといいですね。)
日本では、ビジネスレターやメールの書き方に、定番の型があります。
その型どおりに文章を作成すれば、特に問題なく完成します。
シーン2:ビジネスメール
日本のビジネスメールで必ずと言っていいほど使われる枕詞に、
「いつもお世話になっております」がありますよね。
礼儀としての挨拶文ですが、
実際は、まだ面識のない人や、それほど関係性が深くない相手、
(それほど「お世話になってない」人)にも使っているものです。
この定型文を、英語でのビジネスレターにもあてはめて、
「いつもお世話になっております」を直訳して、
「Thank you for your continued assistance.」と、
冒頭に書いたりしていませんか?
文法的には何ら間違いはありませんが、
受取ったネイティブには、とても奇妙に聞こえます。
「your continued assistance と言われても、いつassistしたっけ?」と、
頭の中が?でいっぱいになるでしょう。
では、メールのはじめはどう書けばいいのでしょうか。
何かお礼を伝えたい場合は、
Thank you for the valuable input you gave us at the meeting the other day.
(先日の会議では、貴重なご意見いただきありがとうございました)
のように、具体的に何に感謝しているのか特定するのが普通です。
特段、お礼を述べる必要がない相手や状況であれば、
そのまま本題に入っても、とくに無作法というわけでもないのです。
このように、英語では明快に伝えることが必要です。
辞書通りの英訳が必ずしも適切なわけではありません。
伝わる言い方は、文脈により異なります。
その場、その場における英語らしい表現は、英語的な発想から生まれるもの。
そのような事例をいくつも紹介しているのが、こちらの松本先生の著書です。
「英語的に」発想してから、英訳する。
これが、使える英語が身につく近道なのです。
(1)日本語でこう言いたい!
(2)英語的に発想したらどうなる? と考える
(3)英語で表現する
2番目の「英語的に発想すると? と考える」のステップを挟むだけで、
あなたの発する英語のクオリティが格段に上がります。
たとえ、翻訳アプリに訳してもらうとしても、
入力する日本語が、英語思考に基づいて考えられた日本語なら、
変換される英語も、ちゃんと通じる自然な英語になるのです。
シーン3:友人に招かれたホームパーティーから帰るとき
▶︎翻訳アプリ
「では、お邪魔しました」→ Well then, I’m sorry to bother you.
「お邪魔しました」は、日本人の感覚ではよく使う謙虚な言葉ですが、
そのまま英語にすると、相手のお仕事や生活を本当に邪魔してしまい、
謝罪していることになってしまいます。
(※botherは「邪魔する、困らせる」という意味です)
▶︎英語思考
実際は、パーティーで楽しい時間を過ごしたわけですから、
謝罪ではなく、お礼を述べるのが英語思考です。
「お招きいただき、ありがとうございました」→ Thank you for inviting me.
「オンライン・アカデミア」がお届けするのは、
松本先生が語るラジオ音声による講座と月に1回のリアル講座がメイン。
それらに日常的に触れていっていただきながら、
論理的な考え方やシンボルの捉え方をはじめとする、
松本先生の〝英語の感覚〟をインストールしていっていただきます。
松本先生が話題にあげるのは、英語はもちろん、
歴史、文化、哲学、宗教、生物、経済、芸術、映画など多岐にわたります。
馴染みのない話題であっても、ぜひ耳を傾けてみてください。
コミュニケーションの土台となるのは、背景知識です。
教養が豊かであればあるほど、誰と出会っても、
どんな話題になっても会話が弾み、自分の意見を述べることができます。
ぜひ、松本先生の膨大な知識を吸収していってください。
実際、松本先生から英語思考を学び、
英語のプロとして仕事をしている方は少なくありません。
あの有名な予備校講師や学校の英語の先生、会社経営者、医者や作家。
みんな松本先生の英語に魅了されました。
なぜ、松本先生の英語は、こんなにも楽しく、奥深く、
虜になるほどエキサイティングなのでしょうか?
なぜなら、松本先生が長年向き合ってこられたのは、
いつも「生きた英語」だから。
英語教材の中にあるような、文法解説に使われる
人工的な英語は、いっさい使いません。
それよりも、洋画や洋雑誌、海外のラジオ番組など、
実際にネイティブが日常で活用しているリアルな英語と向き合い、
現場で実践してこられました。
松本先生にとって、自然な英語表現は、映画が先生でした。
欧米人の立ち居振る舞い、文化の違い、宗教観、ユーモア…、
異文化コミュニケーションに必要な全てを映画館で学んだ、と。
松本先生いわく、「映画館が、道場だった」。
入るときは、「お願いします!」
出るときは、「ありがとうございました!」
そう言って頭を下げて、映画館を道場として〝行〟を積んだというのです。
その姿勢は、英語を学ぶ、と言うよりはむしろ、
英語を通して、日本語を学び、世界を学ぶ。
シンボルを通して、日本、そして、世界を感じる。
そうして活動するフィールドを広げる武器として、英語力を磨いてこられたのです。
そのため、松本先生は、英語の専門家というよりは、
バイカルチュラルなジャーナリストであり、
異文化の橋渡しができるプロフェッショナル。
縦横無尽にあらゆる分野を行き来できる知性の持ち主なのです。
英語学習者の多くが
いつか読めるようになりたいと憧れる、
『TIME』という英雑誌があります。
「いつか読めるようになりたい」ということは、
裏を返せば、読めないままの人が多いということです。
でも、どうして読めないのでしょう?
知らない単語は、辞書で調べれば意味はわかります。
文法や構文も、参考書を見れば載っています。
TIMEは、決して
辞書に載っていないような単語や
参考書に載っていないような文法が使われている
雑誌ではありません。
多くの英語学習者は、英語を学ぶとき
とにかくたくさん英単語を暗記して
文法や構文を身につければ、英語が読めると思っています。
ほとんどの英会話スクールや英語塾も
単語や文法、構文を教えることに終始しています。
でも、文法や単語をいくら知っていても
「英語思考」が身についていなければ
『TIME』がスラスラ読めるようにはならないし、
英語を使いこなすことはできないのです。
先述の英語学習者の憧れの『TIME』を、
松本先生はたった1時間で
全ページ読み終えられる速読力の持ち主です。
これ、実はネイティブより速いスピードなんです。
どうして先生がこんなに速く英語が読めるのか?
それは、単語や文法をたくさん知っているという以上に、
先生の卓越した
「理解力」「思考力」「読解力」「情報処理力」
の賜物なのです。
松本道弘のオンライン・アカデミアでは、
そんな松本先生がどのように「英語思考」を使いこなして
英語を自由自在に操っているか、
その圧倒的に高い感覚をインストールしていただきます。
実際に松本先生が普段は何を考え、
何に注目して英文を読んでいるのか、
どのようなことに気をつけて英語を話しているのかなど
松本先生の英語思考を体感してください。
そうすれば、あなたの中にも英語思考がインストールされ
感覚が大きく変わり、これまでより
スラスラと英語が読めたり話せるようになるでしょう。
しかも、英語思考を身につければ
英語での「読む、聞く、書く、話す」力が上がるだけでなく、
日本語での受信力・発信力も高まるのです。
松本先生から英語を学ぶと
どうして日本語力まで高まるのか?
と、不思議にお思いかもしれません。
ここで、松本先生から学び
英語だけでなく、日本語の感覚も大きく変わった
アカデミア受講生の方の声をご紹介しましょう。
私は、松本先生から英語思考を学ぶことで、日常生活は今、かなり変わったと思います。
たとえば、英語でも日本語でも会話の瞬発力をアップさせる意識を持つようになりました。
松本先生のアドバイスをもとに、仕事で英語を使う際、まずはすぐに声に出して訳す、英語でも日本語でも速読して要約を口に出す、1フレーズにまとめるなどするようにしています。
また、オチのある話ができるよう情報収集することを心がけています。
今までは情報を単に情報としてキャッチすることが多かったですが、どんな話でも人生に役立つ話もしくは笑い話に変えられないか考えるようになりました。
そして何より、英語で読む、生の英語をたくさん聞くことが大切だと痛感しました。
日本語の1単語に対して、松本先生は沢山の英語を一度に連想することができます。私にはインプットも足りていないなと思ったので、英語のインプット量を増やしていくことを心がけています。
(30代女性)
このように、英語だけでなく
母国語である日本語への感覚も高まり、
人を引きつける日本語が書けるようになったり
魅力的な話ができるようになるのが、松本アカデミアです。
あなたも、日本にいながら、
読解力を高め、TIMEやThe Economistをスラスラ読める。
トーク力を高め、海外の人と対等に議論や交渉ができる。
英語で説得力のあるプレゼンテーションする。
など、コミュニケーション力を高めて、
異文化間での信頼関係を構築していきたいなら、
松本道弘のオンライン・アカデミアにぜひご参加ください。
あなたを真のコミュニケーターへと導く、英語コミュニティです。
松本先生の斬れる英語を学べるのは、ここ松本道弘のオンライン・アカデミアだけ。英語の神様と言われた同時通訳者・松本道弘先生のコンテンツが一堂に集結。日本にいながら英語をマスターされた松本先生の英語思考をインストールできます。
松本先生のオリジナル講座「映画道場」に、月に1回リアル受講できます。日本と欧米の文化の違いを学ぶだけでなく、仲間と意見を言い合ったり、ディベートしたり、コミュニケーション力を鍛える実践の場です。松本先生と直接会って話をすることもできます。
文化や価値観の異なる欧米人に対する知識と理解を深め、同時に日本(自国)についても、知識や理解を深めていきます。両方を知る相乗効果で、想像力が増し、国際人として求められるトータルな人間力が磨かれていきます。
松本先生が紹介するバイリンガル・バイカルチュラルな体験を通して、学際的な教養を身につけ、思考力、協調力、交渉力など、異文化適応力を磨きます。
松本先生から英語の本質を学べるラジオ音声を、毎週お届けします。
comeとgo、whenとifなど、誰でも知っているようで、実は奥が深く上級者でも間違いやすい英語の違いを松本先生に教えていただきます。
松本先生のお話の中から、英語的な思考と日本語的な思考の違いが、クリアに見えてきます。話を聞きながら、松本先生の〝英語思考〟を感じ取ってください。
受講生の声
中学生のときに習った単語なので、知ってるつもりでいましたが、奥深さに目からウロコです。実はネイティブはこんなイメージだったなんて! 難しい単語をたくさん覚えるよりも、こういう日常ですぐに使える英単語を覚えるべきですね! (30代、女性)
松本先生とエバンス愛さんの英語思考のラジオはオモシロイ!「ifとwhenの使い分け」の話で、愛さんとマイクさんのVISAのお話は笑いました。お二人の教養の高さと、クスッと笑える要素がちりばめられていて、毎日楽しく学んでいます。(20代 男性)
毎月1回、松本先生と一緒に、映画を通して日本と外国の歴史や文化、習慣、宗教の違いや、生きた英語表現を学べるオリジナル講座。日本人にないネイティブならではの発想や思考、価値観の違いを知ることができます。
グループワークや字幕翻訳体験などのアクティビティの時間も多く、他の参加者の意見から学びや気づきが深まるのもポイント。
一般の参加者は映画道場の参加費が必要ですが、会員のみなさまは、追加料金なしで毎月大阪で開催される映画道場にご参加いただけます。ぜひ、松本先生のエネルギーと知性を直接体感してください。
リアル受講が難しい方には、映画道場を録画したものを、後日、会員サイトにて公開します。使用したワークシートなどもアップしますので、ぜひ挑戦してみてください。
今までに取り上げた映画:
『アマデウス』『東京裁判』『美味しいごはん』『ウワサの真相』など
松本先生が、この映画の英語字幕を作成されました。
映画道場では、受講生たちも字幕翻訳に挑戦し、その奥深さを体感しました。
受講生の声
言葉の背景を感じながら英作するなんて初めての体験でした。日本を伝える表現力を、まさか英語によって鍛えられるとは。不思議でしたが、とても楽しかったです(20代男性)
翻訳の奥深さを学びました。日本語なら感覚的に理解できても、訳すとなると、自分で分解して落とし込む日本語力も必要。日本の文化や日本語をもっと知りたくなりました(30代女性)
語彙力が大幅にアップする!「松本先生のシンビル講座」の動画を視聴いただけます。
シンビル(シンボル・ビルディング)を学べば、未知の単語の意味を類推しやすくなり、英単語を覚えやすくなります。
動画では、松本先生がアルファベット1文字ごとに、その背景のイメージを語り尽くします。
英語の感覚が変わり、長文を読む楽しさが倍増するでしょう。
受講生の声
シンボルのイメージを知ってからは、長文を読むのが怖くなくなりました。アルファベットそれぞれのシンボルをイメージするだけでワクワクします。シンビル講座の記事は、覚えるために部屋に貼っています。(40代 女性)
松本先生の、英語から広がる知識・教養の世界が楽しめる音声をお届けします。
テーマは、英語関連にとどまらず、歴史、文化、経済、生物、哲学、科学、芸術など。日本の話題から海外の話題まで、多岐にわたるでしょう。
受講生の声
日本人とアメリカ人って、物事の考え方、捉え方がこんなにも違うのかと驚いています。英語を話す際は、そもそも前提を変えないといけないと言うことに気付けるところが勉強になります。(30代 女性)
松本先生のトークから、新しい知識を知ることがものすごく楽しいです。毎回、どんな話題が飛び出すのか楽しみです。松本先生の英語の感覚と教養を、徹底的に自分の中に落とし込んでいきたいです。(20代 男性)
松本先生が、ネイティブのマイクと容赦ないスピードの英語オンリーで対話する、名付けて「M & M Challenge」。
松本先生は、英会話が堪能なのはもちろんですが、インタビュースキルにも非常に長けていらっしゃいます。松本先生がどのような質問で相手から話を聞き出しているかも、ぜひ注目して聞いてみてください。(音声は英語のみです。)
受講生の声
松本先生とマイクの掛け合いが楽しいです。テーマも興味深いので、好奇心がモチベーションです。カンペキには聞き取れないですが、何度も聞いてるうちに、だんだん分かるようになっていくのも嬉しい。リスニング力を試したくなった時に何度も聞いています。(30代 男性)
松本先生の過去の本の中から、絶版になった本を、電子書籍で自由に閲覧できます。松本先生の英語の考え方がわかる貴重な資料です。ぜひ、英語コミュニケーションの理解を深めるためにご活用ください。
受講生の声
2冊ぐらいを同時に読んでいます。古い本ですが、今読んでもオモシロイです。若いころの松本先生の話の中に、自分との共通点を見つけたりすると嬉しくなりますね。(40代 女性)
ラジオの話だけでは理解が追いつかなかったときに、サブ・テキストのようで役立ちます。わからなかったことが、本の中に答えが書いてあったりして。いろんな角度から学べるのがありがたいですね。(50代 女性)
このようなコンテンツに触れ続けていると、松本先生の高い感覚がインストールされて、英語の捉え方や思考の仕方、意識のアンテナの向きが変わっていきます。そうして自ずから英語の発信力が高まっていくでしょう。
松本先生は、ただの「バイリンガルで英語ペラペラ」とは次元が違い、真の意味でネイティブの英語思考をお持ちで、それでいて誰よりも日本人の魂を持った”サムライ”です。サムライとは言っても、普段の松本先生はとてもお茶目で気さくな方です。
私が担当させていただくラジオでも、楽しくて英語感覚が上がるお話を松本先生から引き出せたらと思っています。これから、オンラインアカデミアの会員の皆様と一緒に松本先生から英語を学べることを、とても楽しみにしています。
松本先生は、私が自然体で話せる相手です。松本先生は、英語の流れやリズムを理解しているので、英語のネイティブスピーカーと非常に自然に会話することができるのです。 松本先生とオンラインアカデミアで一緒にお仕事ができることを、光栄に思います。本物のネイティブレベルの英会話をお届けできれば幸いです。
あなたが松本先生レベルの英語の達人であれ、初心者であれ、私たちの会話をぜひ聞いていただければと思います。 これから皆さんと英語を学べることを楽しみにしています。
水戸の弘道館に魅せられ、東京上野にある私の英語道私塾を弘道館と呼び、
糸へんの紘道館に改名して以来、トータル40年間、
バイリンガルでバイカルチュラルなディベート(究論)の普及に励んで参りました。
カタチの道(どう)とは、ココロの道(みち)を守るもの、という
確固たる信念の修行であります。
このプライドも、日本という神国に生まれて良かったという
「上から目線のプライド」ではなく、
上からの圧力に屈せず、死守すべきプライド、
つまり自尊心(self-esteem)といえるでしょう。
「みち」は、古来より今日の世界にある「愛のひびき(vibration)」です。
英語道という抽象名詞は、大阪で産声を上げました。
英語は単なる記号、モノであって、ココロなんかではない、という
抵抗勢力に悩まされました。
日本の心というべき「みち」を、「どう」と抽象化し、
それを運動(cause)とすることは、私にとって苦難の道でした。
1950年、英語ブームが起きたときは、
英語を出世のための道具にするという「Money English」ではなく、
人間力を鍛えるための武器としての「道」であるべきだと、
マイノリティー思考から出発しました。
いつからか日本は、国旗を揚げられないばかりか、
国歌『君が代』を胸を張って歌えないという、自虐的な国になり下がりました。
ですが、私は英語を学びたい仲間たちと共に、
決してプライド(self-esteem)を失っていません。
私の英語教育の狙いは、
いつも「I’m proud to be Japanese.」と
大声で自己紹介できる誇り高き日本人の育成です。
上京してからの私は「英語を使う右翼」と揶揄されてきました。
それから50年後、大阪に帰ってきて、
やっと『君が代』を英語に超訳するという壮挙に挑む好機に恵まれました。
大阪の地で、英語道というつむじ風が巻き上がったのは、50年以上も昔のこと。
半世紀後、ナニワの地に舞い戻ってきました。ここが私の故郷です。
マイノリティーから奮起したという初心を忘れず、
今、ここで再び世界平和を希求し、英語道を広げてゆく決意を新たにしました。
英語術は、英語の道具化( instrumentalization )により、個人のエゴを増長します。
それが Money English の追及にのみ結びつく、といった
「術」のevil force を憂い、
神国日本を守るために、人間力を鍛えるための
英語を武器にすること(weaponization of English)を再び誓います。
英語道は「私」から出発したものの、その心はあくまで「公」のためのものです。
道(伝統の糸)は、決して私物化してはならぬもの、
との自覚から遊離したことはありません。
鬼の覚悟とは、揺らがないものです。
今、流行りの言葉を用いれば、
私が求めた英語は「鬼滅の(英語)刃」となるでしょうか。
鬼になったからこそ、『君が代』の超訳に挑むことができたのです。
日本の心(ひびき)を、世界の人々と響きあえることができればと祈るばかりです。
世の中は決して甘くありません。
『君が代』をどのように訳しても、
反論(日本の極左、極右から)は避けられないでしょう。
ですが、母国日本に健全な愛国心(patriotism)を育てたいという想いは、熱くなるばかりです。
この『松本道弘オンライン・アカデミア』が、世界の各地に広がれば、
戦争のない地球の修理固成(つくりがため)が可能となりましょう。
このように歩んできた傷だらけの英語道が、
このナニワの地でオンラインの力を借りて、
ぶわーーーーーっと花を咲かせる(go viral)ことができれば、と祈るばかりです。
そもそも、私の氏名(亡父から受け継いだ私の本名の迪紘)は、
八紘一宇(はっこういちう)の道(迪)を〝紘〟げることだと後に発覚し、
生まれた時から運命づけられていたと知り、身の縮む思いがしました。
個人のエゴの集合体としてのマチ型の国家ではなく、
屋根付きの家に群がる長(氏や皇)を囲むムラ型の国家ではないでしょうか。
この『松本道弘オンライン・アカデミア』でも、
まるで家(いえ)、そして村落そのもののように、
皆さんとともに、縄文風にいろりを囲んで、響き合う磁場にしたいのです。
お互いの面(かお)が白く(おもしろく)なるまで語り合いましょう。
道友同士が集まって、
温もりのある(touchy-feely)いろりトーク(fireside chat)を通して、
関西風にぶっちゃけた談話(chat)を始めませんか。
オンラインでも温もりを分かち合えるはずです。
愛の響きさえあれば。
術(force)は道(power)を求め、
道(power)は術(force)で証す。